このページにはプロモーションが含まれます




突然死と孤独死は本当に多い、他人事ではない事実





突然死と孤独死は、近年社会問題として注目されています。どちらも誰にも看取られずに亡くなるという点では共通していますが、いくつかの重要な違いがあります。

家の近くでも、急に亡くなった人が何人かいます。

一人暮らしなのか、家の中で鍵を閉めてそのまま・・・

3日ほど、親族や家族とも連絡が取れないようで、

警察の方が、ドンドンドンドンとドアを叩いていましたが、

それでも応答はなく・・

そのうち消防車が来て、窓から家に入ったようです。

玄関は鍵を閉めていて、入れないようで・・・

親族からの依頼なのか、家に入った後、

人が運ばれていきました。

想像していたように、ひとりで家の中で亡くなっていた

突然死のようでした。

まだ連絡が取れない、と気づく家族や親族、友人がいたら、

早期で発見してもらえるのでマシかもしれませんが。

もう少し発見が遅れたらと思うと・・・

おそらく今社会問題化している孤独死、発見遅れて溶けていた・・・という話ですね。

しかし、時々見かけていた人が、いきなり亡くなったと聞くと、

驚きとともに、人の命の時間はわからないものだなぁと思います。

昨日まで元気だった人が突然・・・ということも現実にはありますね。

突然死とは、24時間以内に死亡する急死のことを指します。心筋梗塞や脳卒中、脳出血などの疾患が原因で起こることが多く、高齢者だけでなく、若い世代でも発生します。

孤独死とは、誰にも発見されずに自宅で死亡し、発見が数日後になることを指します。孤独死は、発見が遅れた結果、遺体が腐敗したり、異臭を放ったりすることがあり、発見者や遺族に大きな負担を与えるだけでなく、周辺住民にとっても衛生面や治安面で問題となります。

孤独死の原因としては、高齢化や核家族化による孤立、持病を抱えていること、経済的な困窮などが挙げられます。

近年、孤独死の件数は増加傾向にあります。2020年の厚生労働省の調査によると、年間約3万人が孤独死していることが推計されています。

孤独死を防ぐためには、地域社会とのつながりを持つことが重要です。具体的には、地域のボランティア活動に参加したり、趣味のサークルに入ったりすることで、周囲の人と交流することができます。また、家族や友人と定期的に連絡を取り合うことも大切です。








フォローする