2022年商品の値上げが止まらない、余分なものにお金を使わない節約方法

スポンサーリンク




100円均一の商品も、

よく見ると200円、300円の商品も販売されていたりしますね。

普段は安いイメージの、バナナやもやしも

徐々に値上がりしていきます。

2022年円安が急激に進み、フィリピンのバナナが

希少性が高まるので、今までと同じ値段では食べられなくなるかもしれない・・・。

スーパーに行くと、野菜や果物が高くなったと感じますね。

洋菓子屋のケーキもひと昔前よりも、値段が高くなった。

コンビニのデザートも、300円以上のプリンやケーキもあります。

セブンイレブンやファミリーマートのコンビニのスイーツって、めちゃめちゃ美味しいものばかり。

誘惑につられて、かぼちゃプリン買おうかなと入るたびに考えてしまいます。

お金の使い方については、よく考えますね。

あまりにも使わない生活はできないものですが、

無駄なところには使わない。

無駄なお金の使い方としては、

本来使わなくても良いところに

使ってしまうことですよね。

スポンサーリンク




節約のためATM手数料には気を付けたい

例えば、銀行に預けているお金を引き出す時の手数料は

結構高いです。

先日、現金を引き出そうとして、

銀行が遠かったため、たまたま見かけたコンビニに寄って

引き出そうとしました。

コンビニのATMは、どこの銀行であっても

気軽に引き出したり、預けることができるので本当に便利ですよね。

しかも、何時でも、引き出すことは可能なので、利用したいものです。

ただし、手数料が高いことが残念なことです。

祝日にコンビニでお金を引き出そうとしたら、

最初に手数料のことが書かれているのですが、

100円くらいかなと思っていたら、

意外にも約300円ほどかかりました。

300円となると、結構高いですよね。

ATMの手数料は、かなりの無駄使いになるので、

お金を引き出したい時には、平日の時間帯にする。

もしくは、平日銀行まで行って引き出すようにするなど、

気を付けたいものです。

ポイントカードを有効活用する節約法

今は色々なお店でポイントカードがもらえますよね。

よく行くお店、例えばスーパーや薬局などは、

できるだけ同じ店を利用してポイントカードを使うことがお得です。

100円でも安く買いたい。

ポイントを利用して、他の商品も買いたい。

そんな時には、なるべくクーポン払いやポイントを貯めたカードでのお支払が良いですね。

投資家で有名でもある厚切りジェイソンさんの節約法

投資家でも有名な厚切りジェイソンさんは、

お金持ちではありますが、

無駄なところにお金を使わないことでも有名です。

若くしてお金があることは素晴らしい。

例えば、コンビニには行かない。

自動販売機でジュースを買わない。

飲み物は、自宅で用意して持参。

また、歩いて行ける距離なら歩く。

日頃から2キロほど歩いている、といった

倹約家の方です。

コンビニでは、美味しいケーキやクレープ、シュークリーム。

気軽に100円ほどでジュースが買えますが、毎日のように

利用していると、確かに徐々にお金が減っていきます。

コンビニはたまに利用するには良いものですが、毎日のように行くと、浪費になりやすいところですね。

コンビニは、24時間営業しているので、

ついつい足が向いてしまうところ。

そして、買う予定のなかったスイーツや新商品までついでに買ってみたくなる魅力的な場所ではあります。

からあげやフライドチキンなど、揚げ物も美味しいものばかり。

節約を考えるなら、たまに行くくらいが良いのかもしれません。

スポンサーリンク



フォローする