美味しいものを食べると幸せホルモン増える?うつっぽい時朝散歩しよう

スポンサーリンク




人生、生きている日々の中で
なるべくしあわせだなと感じる日が

続いたほうが楽しいですよね。

幸せそうに生きる人、
残念ながら幸せではなさそうに見える人
色々な人がいますが、
一度かぎりの人生、幸せと感じて生きていたいものです。

幸せを感じるためには、

脳内物質のセロトニンが重要なのですよね。

スポンサーリンク




セロトニンが不足すると、疲れやすく気分も落ち込みやすくなる?

お仕事の疲れや人間関係での悩み。

日々、生きていると、疲れを感じることがあります。

最近では、実はうつっぽい、
それでも何もないように隠して明るく
振舞う人もいますよね。

心の病も、放置しておくと大変なことになるので
気づいた時には、対処しておくことが大事です。

幸せホルモン、セロトニンとは?

夜なかなか眠れない。

ネガティブなことばかり考えてしまい、辛い。

このような状態になっていると、良くないですよね。

セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれており、
足りていないと、
うつ病や摂食障害など心の病を引き起こします。

美味しいものを食べることで、心は幸せを感じます。

鬱っぽい時には、好きなものを食べて、太陽の光を浴びましょう。

真面目過ぎる性格だったり、
お仕事を頑張りすぎてしまい、
人に頼ることが苦手という人が
心の病を抱えてしまうことが多いです。

大人になると、なぜか笑うことも少なくなりますよね。
こどもの頃はあんなにも大笑いできたのに、
自然に笑うことが減った。
そう感じる時はありませんか?

セロトニンは腸で作られる?トリプトファンの材料となる食べ物!朝食におすすめのバナナ

幸せを感じるホルモン、セロトニン。

食べ物を食べることで、セロトニンが腸で作られます。

材料となる、トリプトファン。

バナナには、トリプトファンが多く含まれています。

食物繊維やビタミンも多く含まれるバナナは

朝食に食べたい果物ですね。

アボカドやアーモンドも、

トリプトファンが含まれています。

発酵食品と食べることで、腸の働きがますます

良くなり、便秘予防にもなるのでオススメです。

笑うことでセロトニンが増えて、幸福感を感じることができる

エンドルフィンやドーパミンなども大量に分泌されるので
心を落ち着かせることが期待できます。

笑顔はやっぱり良いものです。

笑うことは、周りにも伝染していくのですよね。

楽しそうな場にいると、自分まで楽しい気持ちになれたりします。

暗い表情でいるよりも、明るい表情でいるほうが

場の雰囲気も明るくなりますね。

笑うと良いことがたくさん起きるようになります。

自分自身の体にとっても、良いことなのですね。

うつ病の原因のひとつはセロトニンが足りていないと考えられています。

幸福を感じるホルモンが足りていない状態です。

セロトニンが少なくなることで精神的なバランスを
崩してしまう危険性があります。

セロトニンを増やすには?朝散歩がおすすめ!30分ほど歩いて日光に浴びよう

セロトニンは
日光を浴びることで合成が活発に行われるようになります。
出来れば毎日30分ほど歩くことが
健康には良いことです。

寒い時は、朝に散歩をすることが嫌だな。
出来るだけ家にいたい、と考える人もいます。

冬は寒いからあまり外出したくない。

自宅にいることが多い。

といった方も増えているので、冬の寒い時に気持ちが落ち込みやすくなる人もいます。

また、セロトニン不足はなかなか眠れない
といった悩みにもつながります。

人を睡眠に導いてくれる、メラトニンというホルモンがありますが、
メラトニンはセロトニンから作られるのです。

そのため、セロトニンが不足するとメラトニンも
同時に不足して、眠れない状態になる可能性が高まるのです。

学生時代は、通勤で歩いたり、

運動をする体育の授業もありましたが、
大人になると、自主的に運動をしたり
日光に浴びる必要がありますよね。

セロトニンを増やすための方法は

体に優しい食事、日光を毎日浴びること、

適度な運動がおすすめです。

朝散歩をすると、自然と日光を

浴びることができるのでおすすめですね。

お昼の散歩をすると、紫外線が強いけれど
朝は比較的紫外線が強くはないです。

スポンサーリンク



フォローする