今ある貯金を増やす方法、節約術には食費を考えるべし?必要ないものは買わないのが一番の節約?

スポンサーリンク




ここ数年新型コロナウイルス

次々と食品の値上げラッシュが続き家計にとっては大打撃ですよね…。

食品だけではなくガソリン、最近では電気、ガスも

どんどん値上げしています。

値上げはしても賃金は上がらず…出費が増える一方で

これからの季節は暖房費等も掛かって来ます…。

月々の支払いに貯金もしたい…でも今のままでは貯金どころか

毎月の支払いでいっぱいいっぱい…そんなご家庭がたくさんだと思います。

そんな中で如何に日常での出費を抑え生活をするか皆さん考えますよね⁉

でも無理をしてまで嫌々出費を抑えるのは自分自身にとっても

負担になり苦痛になってしまいます…。

ですからいきなり高い目標を立てて節約をするのではなく

一つ一つの出費を一旦見直し一番改善の出来そうな所から一つ一つ

少しずつ見直して行きます。

最初は私自身もそんな事が簡単に出来たら

こんなに苦労して頭を抱える事なんてないよと思っていました。

そして私は見事に計算等の数字がとても苦手で嫌いで

毎月支払いの計算をする時は頭痛、腹痛に襲われながら計算しています(笑)

でも生活を維持して行かなければなりません

ですが去年あたり急にこのままではマズい…どうにかしなければと

る…

少しずつでも毎月貯金が出来たらいいなと思い先ずは食費の見直しと小銭貯金を始めました!!

そこで初歩的な事なんですが食材、生活用品は普段利用しているスーパー数件の中でもどこが一番安いかを端数まで確認しアプリなどがある

店舗はアプリの登録でチャージして

ポイントをひたすら貯めます!!

地域によって店舗は違うと思いますが我が家はもっぱら

業務スーパー、メガドンキホーテ、

トライアルの3店舗に

お世話になっています!!

有り難い事に全ての店舗同士がわりと近いので

買い物に行く時は荷物も増えるし疲れますが3店舗ハシゴして回ります!!

そこで肉類、野菜、調味料、飲料、消耗品、その他を安い店舗で買い分けます。

野菜はスーパーで買うより八百屋さん、無人販売所の方が安かったりする事もありますね!!

そこでなんですが日持ちのする食材、冷凍保存、常温保存が可能な物、飲料、お菓子などは約1ヶ月分買い溜めします。

そして買い溜めした食材は

ジップロック等に小分けして品目を書き保存します。

そうする事によって冷蔵庫内も綺麗に片付くので次に買い足す物などを把握しやすいです!!

なのでまだある物を無駄に買ってしまうという事も

無くなるのでちょっとした無駄遣いを減らせますね

買い溜めなので献立はほぼ決めずに購入して冷蔵庫、冷凍庫の中にある物で毎日のご飯を決めます!!

後これは自分ルールなのですがお弁当などに入れるような冷食は絶対に

買いません!!味は勿論美味しいうえにお手軽で便利なのですが高くつく気がします…

なので時間がある時に常備菜、お弁当のおかずを

数種類作り置きします!!

買い溜めする事によって買い物に行く頻度が減りますよね(^^)/

頻度を減らす事によって無駄な買い物を一気になくせます!!

どうしても買い物に行くと色々な物が目についてしまい

ついつい…なんて事もやっぱりありますよね?

そういったついついの買い物が額は小さけれど回数を重ねると

結構な額になります。如何にそういった小さな出費を

抑えて行くかが節約の基本だと思います!!

あと我が家でやっているのは先程上記に書いた小銭貯金です

買い物の時に出たお釣りなどをコツコツと貯めています!!

貯金箱にリリースします(笑)

初めは500円のみだったのですが今はお財布に小銭がたんまりで重たくなってきた頃に50円、100円、500円を貯金箱に入れてます

小さい事の積み重ねなんですが

お陰で今は毎月1~2万円は

貯金出来ています!!

塵も積もれば山となると考えながらの貯金。

そして、この貯金箱からはけっしてお金を出さないようにします。

小銭貯金も少しずつ順調に貯まって来ています☆

溜まったお金は、貯金用だけのために作った銀行の口座に即入れる。

そして絶対に出さない。

ただ、預金残高の通帳を眺めるだけ!

地味すぎる貯蓄法ですが、この方法で少しずつ貯まることは間違いないです。

自分の楽しみが増える様に目標を立ててコツコツ貯金します!!

楽しみがあると頑張れちゃいますよね♫

この方法で毎月の食費、生活用品、消耗品、ペット用品、月1~3回の

外食を含めて5〜6.5万円くらいで済んでいます!!

今は光熱費等の節約術を必死に考えています(笑)

節約が苦手だなと思う方のご参考になれば幸いです(._.)(._.

スポンサーリンク



フォローする