人との関係を良くするには、
日頃からの挨拶や雑談ですよね。
あの人は感じが良い人だなと思われているほうが色々と得です。そして生きやすくなります。
職場でも、あの人はムードメーカーと言われる人は、
みんなに対して愛想が良く感じが良い人です。
時々、気に入らない人のことは無視をする
といった正直幼稚な人もいて困りますよね。
いい大人なのだから、相性が合わないとしても
例え嫌いなのだとしても、挨拶くらいしてほしいと
思いますよね。
しかし、実際、長く働いている気が強い女性など、
平気で気に入らない人を無視する社員ていたりするのです。
おばようございまーす!と元気よく挨拶して
聞こえているはずなのに、こちらを見ようとしない。
冷たそうな顔をして、ぶすっとしているので、
周りの社員もよそよそしい雰囲気になってしまいますよね。
無視は言葉だけでなく、相手を見ない、
というのも
ありますよね。
見ないことで、存在をないことにする。
こうした行為は嫌がらせです。
急に無視する女性の心理、職場での悩み、理由がわからないと辛い
無視をしてくるということは、なにかしら原因があるのかもしれません。
日頃は話ができる関係なのであれば、
なにか迷惑をかけたかもしれないので、勇気を出して
聞いてみるのもありです。
例えば、相手のことを悪く言っていることが
風の噂で本人に伝わっていた場合。
こうしたことがあれば、無視されるのは仕方ありません。
誰だって、自分を悪く言う人に気持ち良く挨拶などしたい気持ちにはならないからです。
優しい人なら、気にしないふりをして、話しかけてくれるかもしれませんが、心の中ではあの人は悪口ばかり言うし、挨拶したくない・・・と思われます。
特に、風の噂でそのことが伝わった場合、
良い印象は持ちません。
日頃から悪く言われているなら、まぁ挨拶しなくてもいいやと気が強いタイプの人なら思うこともあります。
しかし、問題は原因がわからない場合ですよね。
何も悪いことはしていない。
仕事で迷惑をかけたわけでもない。
ミスもしていない。
そんな時に、理由もわからず無視をされるのは、すごく感じが悪い印象しか持ちません。
もし、理由がない、ただ気に入らないだけといった幼稚な理由で挨拶を無視し続けているのだとしたら、
その場での評判は、無視をしている側が悪くなる一方です。
気まずいかもしれませんが、そのまま時間が経てば、無視をしている側が、周りの社員からも悪く思われるのは当然のことです。
誰かをターゲットにする人もいる
特に理由もなく、誰かをターゲットにして評判を落としたいだけの人もいます。
みんなからチヤホヤされていたり、人気者だったりすると面白くないタイプの人もいます。
そうした人は、裏で人の評判を落とそうと悪いところを見つけて、だれかひとりを悪く言うことがあります。
このターゲットになりやすいのは、いい人や優しい人です。
こうしたタイプの人は要注意です。
無視をする人の末路は虚しいものになる、人を陥れる人には因果応報が待っている?
まともな人、大人であれば、無視をするといった幼稚なことはしません。
例え、相手と合わない、苦手なタイプなのだとしても挨拶くらいはします。
無視を平気でしている人は、いつかは人からの信用を失います。そして、気にいらないだけで立場の弱い人に嫌がらせをしていると、そのうちは自分が誰かから無視をされたりと、同じことをされる時が訪れてしまいます。
職場内でも、あの人は気に入らないことがあると無視をしてくる感じが悪い人、ベビー社員だなと思われてしまうものです。
人を陥れる人は、いつの日か自分に因果応報が待っています。
気に入らないだけで無視する人には因果応報がある?他人を陥れる人の末路
何も言わない人の場合、許してくれたり、大人の対応を続けてくれるのかもしれませんが、
そんな対応を続けていれば、誰だって嫌になります。
無視をする社員が仕事が忙しくて困った時なども
頼んでも助けてはくれなくなります。
あの人が困ってそうだけど、普段無視をしてくるし、
知らないふりでいいやと思われたり、
あの人と働くことは嫌だなぁと思われ、
多忙な時期に退職される可能性もあります。
通常は、繁忙期は忙しいので、お仕事を手伝おうとしてくれるものですが、上司や同僚から冷たくされていると、いつでも辞めてもいいやと、自分の都合で辞めていく人もいます。
他人に嫌な思いをさせていると、いつかは悪いことが起きてしまうものです。
あの人が無視をする、パワハラをするから辞めるといった声が多くなればなるほど、
問題がある人だと社内でも認識されてしまいます。
部下に冷たい対応をすることは、結局は損なのです。
無視をしてくる人がいたとしても、
原因がないなら、あまり気にせずスルーしておくのが一番です。
悪いことをしていると、いつかは本人の元に悪いことが返っていきます。
関連記事
助けて、仕事行きたくない朝泣くくらいしんどい入社したばかりでストレス限界