挨拶を無視する職場の同僚はパワハラ?人を選んで挨拶する人がいる、心の持ち方

スポンサーリンク




挨拶は、人間関係の基本。

職場で同僚に挨拶をしたら無視された。

気持ち良く挨拶を返してくれない。

このような悩みって、実は多いですよね。

職場など、毎日会う場所では挨拶してくれない人がいたら、嫌な気持ちになりますよね。

挨拶をすることが常識と考えている人にとっては、しない人や不愛想な人、人によって態度を明らかに変える人というのは、非常識だと思われるものです。

しかし、大人になると、理解できるのも確かですが、

全員が仲良くできるわけでもなく、全員が善人といったこともないのが現実なんですね。

人によって態度をすごく変えたり、聞こえているのにわざと挨拶を無視する人は、変なプライドが高い人だと感じます。

また、素直ではない性格、意地悪な性格であったり、親の言うこともあまり聞かない人だからなのかなと思いますね。

挨拶をしないことは、人間関係を壊すことに繋がるので、職場の上司や同僚に、あの人って挨拶しないよねと陰で言われることになってしまいますので、最終的には損です。

愛想が良ければ、それだけでミスなどしても、許されるといったことがある社会。

挨拶だけで損しないようにしたいなと思いますね。

人によって挨拶をしない、となると、口には出されなくても良いとは思われません。

相手からもそのうち挨拶されない、なにか頼み事があっても良い顔はされない、といったこともあります。

それだけたった一言の挨拶って大事なんですよね。

一度無視されたことがあるから、あの人にはすれ違っても挨拶しないでおこうと警戒されてしまいます。

また、日頃から不信感を感じて親しくなろうとは思われないようになってしまうので、挨拶をしない人は本当に損です。

スポンサーリンク




あいさつは人間関係、コミュニケーションを良くする秘訣

挨拶は、おはようございます、こんにちは、

そうしたたった一言でも相手の顔を見て言うだけのことなので、それも出来ないと人間関係がぎくしゃくしてしまうのは仕方ありません。

人見知り、恥ずかしがり屋の性格とも考えられますが、無視は良くないものです。

相手が嫌いだから、気に入らないから、といった理由で挨拶をしない、無視をするのは、小学生くらいの子供の精神年齢だなと思われても仕方のないことです。

また、親の育て方が悪かったのかなとまで思われてしまうことも事実です。

家庭環境が悪いとどうしても、そうした態度も影響します。

挨拶をしない同僚が職場にいたとしても、嫌われているかも・・・と落ち込んでしまう人もいますよね。

しかし、そこまで気にする必要もありません。

挨拶しない人のほうが損だからです。

ホンマでっかTVで、心理学者が 人の悪口を言わない人は友達が少なく、 人の悪口を言うことが多い人は友達が多いと 番組で紹介...

悪口を言われたら勝ち?職場で陰口を言いふらす人がいて嫌になる時の対処法

人間不信。 人が信用できない。 そんな風に感じることもありますよね。 人間不信になってしまう人は、元々繊細で優しい...

心が楽になる、他人を攻撃せずにはいられない人の心理、対処法 

スポンサーリンク



フォローする