くしゃみが止まらない、噂されてる?由来は迷信?本当?

スポンサーリンク




風邪や花粉症は厄介なものですね。

春頃になると、花粉のためくしゃみが止まらない。

春が過ぎて、6月、7月も花粉に悩まされる人も多いです。

そんな中、くしゃみが止まらないわけは、
誰かに噂されているから、といったジンクスもあります。

確かにくしゃみって、風邪をひいたわけでもなく
突然急に鼻がむずむずしたりしますよね。

誰もいないところならまだ良いけれど、

電車内や学校のクラス内など、シーンとしているところで
くしゃみが止まらなくなったら、本当に辛いものです。

くしゃみは噂話されているからなの?

実は、昔からくしゃみには、由来があるんですよね。

一誹り 二笑い 三惚れ 四風邪(いちそしり にわらい さんほれ しかぜ)
ということわざがあります。

1回のくしゃみで悪口を言われている

2回のくしゃみで笑いのネタ話にされている

3回のくしゃみで誰かから好意を持たれている

4回のくしゃみなら、風邪をひいた

といった意味合いがあるのです。

昔からこのように言われていたのですが、
結論から言うと、くしゃみと噂話とはあまり関係ないです。

今の時代となっては、風邪で亡くなる人はあまりいません。

ただし、大昔は、風邪で命を落とす人も少なくはなかったのです。

くしゃみは、とても不吉で、くしゃみをすると鼻から魂が抜けてしまう、
病の前兆とも言われるもの。

現代では、くしゃみで命を落とすまでのことはあまりないので、噂話との因果関係においては、迷信とも言われています。

スポンサーリンク



フォローする